ソクマガ子
みなさまいつも読んでいただいてありがとうございます…
今年も「ソクマガ」ではいろいろな企画やコラムを掲出してきました。
漫画のメディア化やオフラインイベントなど様々な事がありましたが、では読者のみなさんが一番読んだ記事はなんだろう?
と、気になったので仕事納め前に集計しました!!
年末年始の暇つぶしにもう一度読んでみてはいかがでしょうか~♪
- 【5位】「暁のヨナ」の世界観を随所に再現した『~草凪みずほ画業20周年記念~ 暁のヨナ大原画展』メディア内覧会の様子をお届け!
- 【4位】聴覚障害のあるヒロインの静かな恋を描く『ゆびさきと恋々』は、音にならない「好き」が雪のように降り積もっていく。
- 【3位】売買される若さと性。ビターな人間模様を描く『明日、私は誰かのカノジョ』では、渇きを癒す掛け値のないものが印象に残る。
- 【2位】 15歳の真っ直ぐであたたかな眼差しが、人が持つ多面的な魅力を浮き彫りにする傑作!『スキップとローファー』
- 【1位】魔王討伐後の世界を描いた『葬送のフリーレン』は、悠久を生きるエルフが見つめる、人の生と死、さらにその先の物語。
【5位】「暁のヨナ」の世界観を随所に再現した『~草凪みずほ画業20周年記念~ 暁のヨナ大原画展』メディア内覧会の様子をお届け!
ついこないだ参加した、サンシャインシティ(東京・池袋)展示Dホールで開催されている『~草凪みずほ画業20周年記念~ 暁のヨナ大原画展』のメディア内覧会の見学レポートですね♪ 特別に前入りして、展示内容やアイテムをじっくり撮影してきたんだよね! なかなか行けないって人とか、待ち遠しくてうずうずしてる人が多かったんじゃないカナ!? かなりの枚数撮ったんだけど、全部は入りきらなかったけど限界までがんばった記事なんだヨ~^^
【4位】聴覚障害のあるヒロインの静かな恋を描く『ゆびさきと恋々』は、音にならない「好き」が雪のように降り積もっていく。
なんと、アニメ化も決定して話題がふつふつとたかまってきた『ゆびさきと恋々』!! 実はこれ2年くらい前の記事で、絶対面白いし話題になるって思ってライターのくらまほさんに読んでもらって書いてもらったんだヨ~! 森下suu先生の、指先までこだわる表情や心情描写が特徴的で、読んでいくうちに夢中になる作品♪ メディア化も楽しみだけど、振り返りでいまからイッキに読んでもいいよな~!
【3位】売買される若さと性。ビターな人間模様を描く『明日、私は誰かのカノジョ』では、渇きを癒す掛け値のないものが印象に残る。
こちらも、ソクマガでは長く読まれているコラムです!! X(旧Twitter)でもたくさんRTしていただいてたり、作品の人気がうかがえます。 明日カノは完結でも話題になったけど、一番印象に残ってるのはサイコミさんのキャラクター人気投票ですよね~ まさかあのキャラが1位なんて!!ちょっと一部ではお祭りでした~ もちろん、記事でも作中に登場するおじさま'sに言及する部分もあるのでかなり面白い記事になってます♪ 「明日カノ」をこれから読む人にも気になっててどんな作品か知りたい人にもおすすめの記事です><
【2位】 15歳の真っ直ぐであたたかな眼差しが、人が持つ多面的な魅力を浮き彫りにする傑作!『スキップとローファー』
良かった…今年の掲出の記事もあります!! 『スキップとローファー』はもともとの人気もありますが、今年は遂にアニメ化したり、その物語の深さに心打たれる人続出でしたね!! このコラムを執筆していただいたライターのくらまほさんも好きな作品だそうで、かなり熱をいれて書いていただいたと思います。もちろん書ききれてないですが…! 作品の魅力とはなにか、人の心を打つものとはなにか、物語に触れながら紹介している記事になってます♪ 誰かにおすすめしたいときとか、改めて読み解きたい方におすすめの記事。 私も『スキップとローファー』を読み直しましたし!
【1位】魔王討伐後の世界を描いた『葬送のフリーレン』は、悠久を生きるエルフが見つめる、人の生と死、さらにその先の物語。
こーれ、わかってたけどやっぱ1位です。 2021年に書いてもらってから塩漬け状態でしたが、去年あたりからじわじわ読まれるようになってきて今年はもう毎日アクセスしてもらってます! 最初、何が起きたかと思ったんですが、「ソクマガ」の掘り起こしというか面白い作品のアーカイブ力が強いということでしょうか(ふふん) それにしてもアニメが放送されてから、『葬送のフリーレン』すごいですね。 SNSでも見ない日はないかというくらい、漫画・アニメの界隈では話題を見ます! 先日、ウチの60代の母も『葬送のフリーレン』面白いと電話してきたくらいですから!! 年代問わず広く愛され、でも心に染みる作品。 実はまだ読んでない人、大丈夫ですよ、このコラムを読めばどんな魅力を秘めているのかわかります。(ダイレクトアタック)
さて、どうでしたか!?なかなか独特な記事が多かったと思います!! ソクマガが独特ですもんね… 来年も、いろんな視点から、漫画・サブカル文化やニュースを発信していきたいと思っています♪ 毎日読んでも飽きない、読み応えのあるメディアにしたいです!! また、ご協力いただいた出版社やイベント企画の皆様、ライターの皆様、ありがとうございました。 それでは、2024年も何卒よろしくお願いいたします。